松倉城跡
<住所>
魚津市字城山3-2
<交通アクセス情報>
JR魚津駅より 車で25分
魚津ICより 車で20分
魚津市字城山3-2
<交通アクセス情報>
JR魚津駅より 車で25分
魚津ICより 車で20分
”松倉城跡”は、魚津市南部の松倉山(鹿熊山)山頂(標高430.9m)にある、県内最大級の連郭式山城跡です。
山頂部には、空堀で区切られた五つの郭が南北に並び、その周辺部には多数の平坦地や空堀などが設けられており、長さが1キロメートルにも及ぶ巨大な城郭です。
三方は急斜面を呈した天然の要害で、さらに城の周辺には支城や砦跡と考えられる遺跡が十数個所発見されており、越中で最大規模といわれています。
築城は南北朝期の14世紀前半と推定され、幾多の武将がこの城を巡って争い、戦国末期の16世紀末までの250年の長期にわたって、新川群の要としての役割を果たしていました。
背後に控える松倉金山は、室町から江戸時代に金の採掘が行われ、その経済力で中世には勢力を誇りました。松倉城の繁栄は、金山の経済力が大きかったと考えられています。
山頂部には、空堀で区切られた五つの郭が南北に並び、その周辺部には多数の平坦地や空堀などが設けられており、長さが1キロメートルにも及ぶ巨大な城郭です。
三方は急斜面を呈した天然の要害で、さらに城の周辺には支城や砦跡と考えられる遺跡が十数個所発見されており、越中で最大規模といわれています。
築城は南北朝期の14世紀前半と推定され、幾多の武将がこの城を巡って争い、戦国末期の16世紀末までの250年の長期にわたって、新川群の要としての役割を果たしていました。
背後に控える松倉金山は、室町から江戸時代に金の採掘が行われ、その経済力で中世には勢力を誇りました。松倉城の繁栄は、金山の経済力が大きかったと考えられています。