小中学生の皆さん、夏休みの宿題は順調にこなせていますか?まだ自由研究が終わってない人は、うおすいの特別展で自由研究の進め方やまとめ方などを紹介しているので参考にしてみてください。
大きな水槽にデデンと置いてある岩をよく見ると、その上で何やら動いています。
そうです、「海辺のゴッキー」ことフナムシです。この水槽を見たお客様から時々悲鳴が聞こえてきます…。ほとんどのお客様に不人気なフナムシですが、よく見ると可愛い顔をしているんですよ。
アクリルガラス越しであればとびかかってくる心配はないので、勇気を出して観察してみましょう!
ところで、よくよく見るとフナムシの背後に気になる影が二つ・・・。
背景の青空には僕が海辺で撮影してきたミサゴというワシの仲間の写真を張り付けました。ミサゴは夏でも富山湾の海辺で見られる代表的な大型の鳥です。大きさはトビ(とんび)と同じくらいですが、色が白っぽいことと、翼がやや細長いことで見分けることができます。魚食性で海や川で魚を捕まえて、安全な場所に持っていって食べます。
ちなみに、よく見ると右側のミサゴが魚を持っているのですが、この魚はウグイです。
フナムシやミサゴに興味を持った方は海辺に行って探してみましょー。フナムシは足元を、ミサゴは空をよ~く探してくださいね。