前回のシルエットクイズの答えを発表します。
まだ問題を見ていない人はここをクリック。
第1問:マツカサウオ
第2問:ハオコゼ
第3問:シロギス
皆さん分かりましたか?
調子に乗ってもう一回シルエットクイズを作る予定です。もちろん次はさらにレベルアップしますよ!覚悟しといてください(笑)。
前回のシルエットクイズの答えを発表します。
まだ問題を見ていない人はここをクリック。
第1問:マツカサウオ
第2問:ハオコゼ
第3問:シロギス
皆さん分かりましたか?
調子に乗ってもう一回シルエットクイズを作る予定です。もちろん次はさらにレベルアップしますよ!覚悟しといてください(笑)。
いよいよ最終回です!さっそく前回の続きからいきたいと思いますよ~!
今回、アザラシの出産を迎えるにあたって、特に心配だったことが2つあります。それは、まちこにとって今回が初めての子育てとなるため、赤ちゃんに授乳してくれるのだろうか?ということ。そして、離乳後、ミルクから魚にうまくエサを切り替えていけるのだろうか?という2点です。1つ目は、無事クリアできましたが、いよいよ次の課題に向き合う時が…。
毛が生え変わっている最中は 「食欲<睡眠」 らしく、魚を見せても全然興味を示してくれません。無理やり魚をやってもまちっこのストレスになるだけだと思ったので、全身の毛がゴマフ模様に生え変わった後もしばらく放置し、お腹が空いてくるまでとにかく待ってみることにしました。離乳以降、何も食べていないので体重は減る一方…とにかく心配で気が気じゃありません…。
そして、何も食べずに10日ほどが経過した4月17日、そろそろかな~と思いサバの切り身を口元に近付けてみるも、すごく嫌そ~な顔をするだけで、まったく食べてくれる気配なし…。
次の日、まちっこがプールで泳いでいたので、昨日見せたものと同じサバの切り身をプール内に投げ入れてみましたが、昨日同様あまり興味を示してくれず…。しばらく入れっぱなしにしてみようと思い、30分後様子を見に行ってみると……。はっΣ(°ロ°) なんと!さっきまでプール内にあった切り身が減っているじゃありませんか!!もしや食べた!?と思いしばらく観察してみると、まちっこはプール内に落ちていた切り身を咥え、何回も噛んでボロボロにした後、そのまま飲み込んだのです!
魚という生き物をエサだと認識させるため、活餌を使って慣れさせていく方法もあったのですが、まさか最初から大人たちと同じ冷凍のサバを、しかも切り身の状態で食べてくれるなんて!想定していた中で一番簡単な方法だったので、本当に一安心です(;へ;) さすが、うおすい一の食いしん坊まちこの娘!笑
初めはプール内に入れたエサしか食べませんでしたが、徐々に食べ方も上達していき…
また、ホースで遊ぶのが大好きで…
そして、衝撃だったのがこのホース遊び!
そうです!これは以前からまちこが得意としているホースの遊び方!まちこが出産前によくやっていたのですが、出産後はしているところを見ていないので、まちっこも見たことが無いはずなのに…一体どこで覚えたんでしょ~不思議です。
日に日にまちこそっくり…というかまちこのクローンなんじゃないか!?と思うくらいまちこになっていくまちっこ。性格も見た目もまちこそのもので、クウ父さんの要素は0です…。
生後3カ月ほどたった今では、飼育員の手に鼻でタッチをしたり、握手をしたりと、少しずつですができることが増えてきました!まちっこのペースに合わせて、少しずつ成長して行けたらなぁと思っているので、これからもあたたかく見守っていただけたら嬉しいです(^^)
また、現在まちっこの名前を募集しています!「まちっこ」と呼びすぎて仮名であることを忘れていましたが、やっぱり「まちこ」と「まちっこ」は紛らわしいですね…(^_^;)まちっこを超える素敵な名前を皆さんで考えてみませんか\(・∀・)/
皆さまからのたくさんのご応募お待ちしています♪
※名前の募集は終了いたしました。たくさんのご応募ありがとうございました!
前回のまちっこの更新からかなり経ってしまい、本当に申し訳ありませんm(_ _)m 前回書いた内容を書いてる本人も忘れてしまうほど日が経ってしまいましたが、今回は前の続きから始めたいと思いますので、前回の内容を見たいという方はこちらを先にご覧ください!
第一話<ここをクリック。>
第二話<ここをクリック。>
かなり遡ること4月8日、まちこの柵乗り越え騒動があったため、急遽お引越しすることになったまちこ&まちっこ親子でしたが、新たな場所でもビビることなく元気に過ごしていました。
そして、こんな騒動の最中、いよいよまちっこに大きな変化が訪れるのです!!
ゴマフアザラシの赤ちゃんは、はじめ全身が白い産毛で覆われていますが、生後3週間頃から徐々にこの毛が抜け始め、数日後には大人と同じゴマフ模様の毛に生え変わるのです!
愛くるしい白いモフモフ姿は意外とあっけなく終わってしまいます…なんか寂しいような気も…(・_・)
また、ゴマフアザラシは産まれてから1カ月ほどで離乳を迎えます。こうなると母親はもうミルクをやらなくなるので、赤ちゃんはひとりで魚を捕って生きていかなくてはなりません。
そしてこの頃、まちこ母さんにもその兆候が見られるように。まちっこがミルクを欲しがっても授乳しなかったり、イライラして吠えたり、まちっこにしつこくちょっかいを出しに行ったりと、このまま親子を一緒にしておくのはお互いに良くないと思い、4月11日にまちっこだけ急遽お引っ越しさせることにしました。
順調に換毛しているまちっこですが、毛が生え変わっている最中はあまりお腹が空かないらしく、何も食べずにただひたすらゴロゴロ寝て過ごします。
そして、4月14日、全身の毛が生え変わり、まちっこは大変身を遂げました!
近すぎてよくわからないのでもう一枚。
無事換毛を終えたまちっこですが、実はもう一つ大きな課題が残っているのです…(・へ・)
ということで、今回はここまでです!そして次回はいよいよ最終回!「まちっこのその後 ~最後の課題編~」です!お楽しみに~(・∀・)/
今年2月に紹介したマダコ覚えていますか?まずはその「ひとりごと」を読んでください。
<ここをクリック。>
以前書いたように最初はとても小さくて、マダコは‘まだ子’だと思っていたら・・・いつの間にか立派な大人になっていました。そうです、ついに卵を産んだんです!
マダコの隠れ家としてタコ壺を入れてあるのですが、先日その中に入っていた石などを全て外に出しました。どうした?模様替えか?と思っていると、その日の夕方にタコ壺の奥の方で何やら怪しい動きをしていました。これはもしや産卵行動か? 刺激しない方がよさそうと思い、そっとその場を離れました。この日はカメラを持っていなかったので写真はありません。
次の日は休みで、2日後に見てみると、壺の天井にたくさんの卵が産み付けられていました!
上の写真を撮影したときには、壺の中に石は1つしか入っていませんでした。翌日には一度外に出した石を壺の中に運び入れ、さらに周りの石を集め、入り口にバリケードを完成させました。
これで巣のガードはバッチリです。水槽内にタコの敵はいないんですけど・・・、外から丸見えなのはやっぱり嫌なんでしょう。
壺の中はもともと暗いうえに、石が積み上げられているのでとても見にくいですが、一生懸命に卵の世話をしているので、そ~っと見守ってくださいね。
Copyright(C) UOZU AQUARIUM. All rights reserved.