現在、当館では富山のヨシノボリ全7種類が見られるというマニアックな展示を行っております。
「7種揃うと龍が出てきて願いが叶う★」という噂があるとかないとかいう話はおいといて…
クロヨシノボリが県内で超レア種なのは前回の齋藤飼育員のひとりごとでもありましたが、
ルリヨシノボリ(以下ルリヨシと略記)もなかなかレアで、捕りにいって捕れるものではありません。
しかし、今年はルリヨシのアタリ年でもあったので、
7種のヨシノボリが勢揃いする展示に至ったわけです。
と いうことで、以下、ルリヨシ展示にいたるまで。
クロヨシノボリを採集し帰る道中で…
不破「富山のヨシノボリ全種展示いけるかもね?」
齋藤「でも今ルリヨシが展示にいないんです…」
不破「マジか~…でもせっかくだから勢揃いでいきたいよねー」
なんて言っていたおり、
休日、夏休み中の息子が川へ泳ぎに行きたいというので、
子守りがてらルリヨシ探しをすることにしました。

1本目。ルリヨシを採集したことのある県東部のとある川。
流れが結構ある場所に潜ると…
いたいた!

頬の青い斑点☆ルリヨシはヨシノボリの中でも特に派手なので潜れば見つけられる自信がありました。
しかし、個体数はやはり少ない。
というか この川で出会えたヨシノボリ類はルリヨシ2個体のみ…不思議

アユカケはたくさんいました♪
2本目

こちらもまばらながらルリヨシを採集したことがある川
流れの緩やかな堰の下に潜るとトウヨシノボリ、シマヨシノボリの宝庫♥
息子とキャーキャー言いながら堰の直下の流れの強いところに潜ると・・・いました!
オオヨシノボリに混じりルリヨシが!

自慢の吸盤力を活かして激流の岩にくっつくオオヨシノボリ。
オオヨシノボリが流れのある環境を好むことは以前から川の中で観察していましたが、
ルリヨシもそうなのかもしれません。

オオヨシノボリ。胸ビレの黒い点、尾ビレの付け根の黒い線が特徴的

探し求めたルリヨシノボリ。美しすぎる☆☆☆
その後、たくさんのルリヨシを発見しましたが、展示する分だけを確保し水族館へ直行しました(^^)
どれも似ていて区別が難しいヨシノボリたちですが、じっくり観察するととても魅力的なハゼです。
7種揃っているうちに、うおすいに来て水槽にグッと近づき、
おでこと鼻先を水槽にくっつけてじっくりと観察してみてくださいwww
おまけ
大好きなカジカ(大卵型)もたくさんいましたよっ(*^^)v

3匹います。見つけられるかな?